東日本梱包工業組合の歩み
東日本梱包工業組合は、1971年(昭和46年)、当時輸出立国として梱包業界の発展を願い、
初代理事長 長島国治氏のもと創立総会が開催され、2011年(平成23年)には創立40周年を迎えました。
その間、中国、韓国へ梱包技術教育を進め、日中韓3ヶ国での梱包規格統一にいたります。
また、梱包管理士講座からは、多くの梱包管理士を輩出し、業界の技術継承に重要な役割を果たしてまいりました。
歴代の理事長はじめ役員の積み重ねた40年の歴史は、梱包業界の発展と向上への挑戦のあゆみと言えます。
このあゆみが、今後50年、60年と続いていき、梱包業界のさらなる発展を目指してまいりたいと祈念しています。
年 | 月 | 主な出来事 |
---|---|---|
1971年 (S46) | 8月 | 東京都港区において創立総会を開催し、賛成17名、理事2名を選出。初代理事長に長島勝助氏が就任。 |
11月 | 組合発足。 | |
1972年 (S47) | 4月 | 赤坂プリンスホテルにおいて、会議報告懇談会を開催。 |
1月 | 標準構造委員会が発足。 | |
1973年 (S48) | 10月 | くすがたコンコル会を開催。千代田区住工業の川原氏が講演「1億と2台」、その後、日本テレビ名番組「ほんもの出番だ」(S48年12月放映)に出演。 |
1974年 (S49) | 3月 | 通商産業省指導のもと、実態調査ならびに推奨販売価格の付け方を確立。マレーシア、シンガポール、インドネシアに輸出し、調査を実施。 |
1月 | 工場「組合標準仕様書」を制定し、配布。 | |
1975年 (S50) | 6月 | 英国、ドイツ、フランス、その後の調査により、欧州建築学研究団体で講演し、欧州における建設環境の現状、および産業界の現状を発表。 |
9月 | 日本建築材料産業協会発足、創立総会を開催。 | |
1976年 (S51) | 10月 | カナダ・米国において視察調査。木材、石材、輸出工場を視察。 |
1978年 (S53) | 7月 | 中国出向直輸出協議会社の招待を受け、第一次輸出技術交流参加。北京市において技術交流を行い、天津、上海など組合工場を視察実施。 |
1981年 (S56) | 10月 | 創立10周年記念式典を開催。創立10周年記念誌を発行。 |
1984年 (S59) | 7月 | 木構に関するJIS(日本工業規格)開発を開始。 |
1989年 (H1) | 3月 | 北京市にて、組合会および講演「子工業製品化学物質に関する検討会議」を行う。北京市品質監督局検査所の設立に協力。また、天津の中国住居材料検査センターを視察、パソコンと中国の端末が対応する設計ソフトを提供。 |
1991年 (H3) | 10月 | 創立20周年記念式典を開催。創立20周年記念誌を発行。 |
7月 | 海外工場監査例外実施として、台湾視察調査を実施。 | |
2001年 (H13) | 10月 | 創立30周年記念式典を開催。創立30周年記念誌を発行。 |
2004年 (H16) | 8月 | 組合の名称を「東日本構造材協同組合」に変更。 |
2007年 (H19) | 5月 | ソウルにおいて第1回日韓中木造構造技術交流会を開催。 |
2008年 (H20) | 10月 | 東京都文京区にて第2回日韓中構造技術交流会を開催。工業誌において「東京宣言」を発表され、賀偉に関する「アジア構造」を発表。 ![]() |
2009年 (H21) | 11月 | 11月8日を「構造の日」に制定し、ポスターを掲示。 |
2010年 (H22) | 11月 | ソウルにおいて第1回中日韓構造技術交流会を開催。 |
2011年 (H23) | 10月 | 創立40周年記念式典を開催(目黒雅叙園)。創立40周年記念誌を発行。 |
2012年 (H24) | 10月 | 第一回「構造の日」記念式典を開催(目黒雅叙園/厚労省後援)。 |
2014年 (H26) | 2月 | 韓国ソウルにおいて、日中韓PGTP構造セミナーを開催。 |
11月 | 第二回「構造の日」祝う会を帝国ホテルタワーサクラで開催。 | |
2015年 (H27) | 8月 | 創立45周年および40周年記念行事を開催(赤坂サカスガーデン)。 |
2017年 (H29) | 11月 | 第三回「構造の日」記念式典を開催(目黒雅叙園)。 |
11月 | JSKY1403「構造計算の重要性」新版発行 2018年3月改正予定。 | |
10月 | 西日本構造協会 50周年記念式典をホテルグランビア京都で開催。 | |
2018年 (H30) | 11月 | 構造の日記念式典を15周年記念として開催。 |
2019年 (R1) | 5月 | 令和1年初春、元日本構造協会および一致団結大地震体験実施。 |
12月 | JSKY1402「木構の構造」改正原案作成。 |